こんにちは、HamagurI(はまぐり)です!!!

ある程度、仕事もしているし、
そこそこ生活も安定している。
でも、このままでいいのか、
ちょっと不安。
何かしなくてはと思っている。
でも、何をしたらいいのかわからない。
そんなこと、思ったことはありませんか?
自分が何をやりたいのか、わからない方に向けて、
自分が何をやりたいのかを知る方法を具体的にお伝えします
自分が本当は何をしたかったのか、
何に挑戦したかったのかを知るきっかけになると思います
これはメンタリストDaiGoさん著書の【記録の力】を
参考にさせてもらいました
私自身も

何か頑張らないと!
とは思っていたものの

でも、特に他人よりも秀でているもののないし・・・
「何かの知識なら負けないぜ!」的な
めちゃめちゃ興味がある事も特にありませんでした・・・
そんな中で出会ったのが
DaiGoさん著書の【記録の力】でした
非常に売れていますので、
書店かどこかで
見かけた方もいるのではないでしょうか?
その中から、私なりの解釈を入れながら、
皆さんの参考になってくれれば嬉しいです。
私自身もこれをやってみて、
昨年末から
- ブログに挑戦したり
- 投資についてもっと勉強したい
と思うようになりました
まずは自分が何に興味を持っているのか、
を知っておくことは
非常に大切だと思っています
本記事では
自分の「やりたいこと」の見つけ方→『行動ダイヤリー』とは?
ステップ1:1日の何らかの行動を記入
ステップ2:その行動で感じた「達成感」と「喜び」を10店満点採点
ステップ3:自分がどの行動に「達成感」と「喜び」を感じているのかチェック
ポイント・注意点
をお伝えしていきます。
自分の「やりたいこと」の見つけ方→『行動ダイヤリー』とは?

自分の「やりたいこと」の見つけ方、
それは「行動ダイヤリー」です
「行動ダイヤリー」認知行動療法の父ことアーロン・ベックが1970年代に考案したテクニックで、モチベーションの低い人や自分がなにをしたいのかわからない人などの改善に効果を上げていました。
メンタリストDaiGo著書:記録の力 から一部抜粋
行動ダイヤリーの具体的な方法は
ステップ1〜3で詳しくお伝えさせてもらいます(忙しい方はステップ1にお進みください)
実際、私も行動ダイヤリーをつけてみて
自分が好きなことが少し分かりました
そこから実際に行動に移る際に
- 投資の勉強
- ブログ開始
- Twitterを始めてみる(SNSに挑戦)
といった行動に繋がりました

そんな事やったって、どうせ変わらないよ
そもそも自分の時間なんてないんだよ!
と思っている方もいると思います
なかなか自分の時間なんてなかなか作れませんよね
仕事して、育児して、家事やって、
それでいっぱいいっぱいですよね
でも、少し時間が出来たときに、
また自分の興味・挑戦が分かれば
積極的に時間を活用出来るようになるのかと思います
その一つのきっかけとして、
今自分が何に興味を持っているのかを
知っておくことは
決してデメリットはないかと思います
そのため、
まずは「行動ダイヤリー」をつけることをおすすめします
もちろん、お金もかかりませんしね
具体的な方法について知りたい方はこのまま記事を進みください
ステップ1:1日の何らかの行動を記入
もし何もしなかったとしても、
「ゴロゴロしていた」だけでも
何らかの行動を記入した方が効果が高くなるそうです。
例えば、
- 企画書を作成
- 課内の会議に出席
- 職場の飲み会に出席
- テレビを観た
- スマホでゲーム
- ぼーっとしていた
などなど、そのまま書いてみてください
ステップ2:その行動で感じた「達成感」と「喜び」を10点満点で採点
してみましょう
最大なら10点としてください
時間 | ○月1日 | 2日 | 3日 | ・・・・・・ |
---|---|---|---|---|
~~:00 | ||||
12:00 | 出先で昼食 達成感;3 喜び;7 | 企画書の作成 達成感;5 喜び;3 | スマホでゲーム 達成感;2 喜び;8 | |
13:00 | 課内の会議 達成感;5 喜び;2 | 職場で昼食 達成感;6 喜び;5 | ダラダラ 達成感;1 喜び;2 | |
14:00 | 企画書の作成 達成感; 喜び; | 取引先と会議 達成感; 喜び; | スーパーへ買い物 達成感; 喜び; | |
15:00 | 経費まとめ 達成感; 喜び; | 上司への報告書類まとめる 達成感; 喜び; | 部屋の掃除 達成感; 喜び; | |
・ ・ ・ ・ |
こんな感じで
それぞれの行動の下に
自分で「達成感」「喜び」の数値を書いてみましょう
手帳とかに線が入っているタイプであれば、
そのまま時間書いて、横に行動を書くだけで簡単につけてみましょう
ステップ3:自分がどの行動に「達成感」と「喜び」を感じているのかチェック
行動ダイヤリーを
1日だけではなく、数日間つけることをおすすめします
著書には書いてありませんでしたが、
私の意見としては
- 仕事をしている方であれば、仕事の日と休日の日を
- 専業主婦(夫)の日なら、パートナーの仕事のあり・なしの日で
- 子供いる方なら子供の学校がある日・無い日で
- 学生なら学校のある日と休みの日で
などと
そして、
記録を確認して自分がどのような行動に
「達成感」や「喜び」を
感じているのかをチェックします
ポイント・注意点

大事なのは
「達成感」と「喜び」のバランスを取ること
- 喜びが多いだけの行動を増やしてもどこか虚しさが
- 達成感ばかりを求めても人生の楽しみは得られづらい
と思います
例えば、
他人のSNS見ていて楽しいとか「喜び」は感じるかもしれませんが「達成感」は低いかもしれません(個人差ありますので、例えばの話です)
仕事に打ち込むことで何かを成し遂げて「達成感」はあるかもしれませんが「喜び」が伴っていないようであれば本当に仕事に打ち込むことが良いのか考えなければいけません
仕事ばかりで家族との時間・関係でのマイナスを感じているようなら、尚更です
いずれにしても
まずは「行動ダイヤリー」の記録を眺めて、
少しずつ「自分はどのような行動に幸せを感じているのか?」
を理解しようとしてみてください
それで
「達成感」と「喜び」どちらも点数が高い行動に
なるべく時間を割くようにするだけです
もし「達成感3点」「喜び2点」などであっても
平均よりも少しでも高いのであれば
少しでも点数の高い行動を増やしていくことをおすすめされています
そうしていくことで
やがて自分が本当に好きなものへの「気づき」が生まれてきます
「思ったよりも人と話すのは嫌いじゃないんだな・・・」とか、
「仕事の中の、この作業はそれほど嫌じゃないんだな・・・」とか、
徐々にですが自分の理解が深まることに繋がります
あとは、その理解に従って徐々に行動の量を増やしていき、
その繰り返しをしていくことで自分の人生の幸福度を上げていきましょう
まとめ

今回はDaiGoさん著書【記録の力】から
「やりたいたいことが見つからないなら」といった内容を
HamagirI(はまぐり)解釈も交えて
記事を書かせてもらいました
自分の「やりたいこと」の見つけ方→『行動ダイヤリー』とは?
ステップ1:1日の何らかの行動を記入
ステップ2:その行動で感じた「達成感」と「喜び」を10店満点採点
ステップ3:自分がどの行動に「達成感」と「喜び」を感じているのかチェック
ポイント・注意点

なんとなく仕事もやってるし
そこそこの人生なのかもしれないけど
でも何かもっと良い人生にしたい!
と思っている方は
一度立ち止まって、
自分の生活を見つめ直すきっかけになってくれれば嬉しいです
まずは自分が何をやりたいと感じていることから
行動は始まります
私もこの本を読んで「行動ダイヤリー」をつけてみて、
こうやってブログを始めるきっかけとなりました
少しでも参考になってくれれば嬉しいです
今回はこのへんで
ありがとうございました!!!
詳しく知りたい方は実際にメンタリストDaiGoさんの『記録の力』を購入してみてください😁
人生を変える 記録の力
コメント