最近、車のサブスクってよく聞くけど、どこがいいの?
実際に購入よりもお得になることってある?
とりあえず、おすすめを教えて!
そんな疑問を解決していきます。
実は車のサブスクはどんどん増えてきています(令和3年新車販売のうち15.29%がリース)。
ちなみに、車のサブスクとカーリースは明確な違いはありません。当サイトでは『車のサブスク=カーリース』としています。
「サブスクより購入の方が安い」と思っている人が圧倒的に多い。でも、実際にはサブスクの方が損しない人います。そして、車が無いと生活できない地域の人にとっては「車は贅沢品じゃなくて生活必需品」。なるべくコスパ良く車を持ちたいですよね。

私はトヨタ車を10年以上、家族でトヨタ・ホンダ車を所有しています。車好きではなく、『車が無いと生活できず、なるべくコスパ良く車を使う方法』を考えています。
本記事では車のサブスク・カーリースをランキング形式でどんな特徴があるのかを紹介していきます。
本記事を読むことでこれから車を考えている人が、どのサブスク・カーリースを選べば良いのかを知ることができます。
【2023年|押さえておくべき】車のサブスク(カーリース)の比較する8ポイント


はじめに車のサブスク(カーリース)の比較ポイントを確認していきます。
車のサブスクを比較する8つのポイントは
- 基本月額料金
- 任意保険が含まれているか
- 基本プランの充実・オプションの種類
- 契約期間
- 車種の豊富さ
- 走行距離制限
- 契約満了時の選択
- キャンペーン・特典
車のサブスク(カーリース)会社によって内容が異なるので、注意するポイントを解説していきます。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント①:基本月額料
基本月額料金にどの項目が入っているのか、月額料金以外に支払う料金はあるのかを確認!月額料金は低くても頭金やボーナス払いが設定されている場合が多いです。
本記事では「頭金なし・ボーナス払いなし」での月額料で評価
頭金やボーナス設定したい方は契約変更できるかどうかも確認が必要。
基本的に自動車税は含まれています。加えて、メンテナンス代・車検費用などどこまで含まれているか、確認してみてください。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント②:任意保険が含まれているか
月額料金に任意保険が入っているか、自分で別途加入が必要か、確認していきます。
カーリースであっても任意保険の加入は必須と考えてください(法律上、強制ではありません)。
万が一、人身事故を起こした場合は億単位の賠償を迫られる可能性があります。自動車を運転するなら任意保険は必須だと考えています(自賠責保険では不十分)。また、車両保険も自分でぶつけた場合など修理費が高額(数十万円以上)となることもあるので、運転に慣れていない場合は加入を検討しましょう。
任意保険は等級によって(6〜20等級)によって保険料が年間数万円〜10万円以上の差が出ます。そのため、任意保険が月額料に含まれているかどうか、保証範囲がどうなっているのか、確認が必要です。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント③:基本プランの充実・オプションの種類
基本プランに
- 車検費用
- 任意保険
- 走行距離制限
- 解約時の対応
- メンテナンス代・範囲
- ETCやナビ、冬用タイヤなどの装備品
などがどこまで含まれているか確認しましょう。
基本プランに入っていない場合にはオプションとして利用できるかどうかも大切です。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント④:契約期間
契約期間の選択肢を比べていきます。
契約時に契約期間を設定します。一般的には3年・5年・7年・9年が多いですが、1年単位で決められたり、10年以上で契約できたり、ご自身に合わせた期間が設定できるか、確認しましょう。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント⑤:車種の豊富さ
車のサブスク(カーリース)は、カーシェアやレンタカーと違って車を選べる楽しさがあります。
取り扱いメーカーはリース会社によりますが、自分で車種・グレード・カラー・オプションなど購入する時と変わらずに自分で選べます。取り扱い範囲が広い・またはメーカーから探してみると良いですね。
また、リース期間終了後に乗り換えを検討している場合は 取り扱い車種が多いとさらにおすすめ。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント⑥:走行距離制限
車のサブスクの場合、購入とは違い、基本的に走行距離制限があります(一部、例外あり)。
期間中の平均(例えば、3年契約なら)が
- 500km/月 (18,000km(6,000km/年))
- 750km/月 (27,000km(9,000km/年))
- 1,000km/月(30,000km(12,000km/年))
- 1,500km/月(45,000km(18,000km/年))
と制限をかけて、走行距離が多い場合には追加料金が発生します。
リース会社によって走行距離を変更できるか確認するとよりコスパよく月額料金を抑えられます。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント⑦契約満了時の選択
契約満了時に
- 返却
- 買取
- 乗り換え
- 車をもらう
- 再リース
などを選択できるのかどうか確認しましょう。
返却や乗り換えの場合、車の状態(傷や走行距離、修理箇所など)や市場での車の価値などから契約終了時にお金を請求される場合がほとんど。
契約終了時の残価設定(車の下取り価格を決めてその分は払わなくて良いよってやつ)に2つの方式があって
オープンエンド:もし契約時に設定した残価設定価格を下回った場合は追加料金が発生する可能性があります。ただし、残価設定を交渉できる。
クローズドエンド:契約終了時には明らかな故障・損傷などがなければ、追加料金は発生しません。その代わり、契約者は残価設定価格を決められない(いくらか分からない)。
契約満了時に思った以上にお金が掛かったり、月額料金が割高になっていたりするかもしれません。
車のサブスク(カーリース)の比較ポイント⑧キャンペーン・特典
契約するタイミングでどんなキャンペーンがされているのか、確認してみましょう。
例えば、
- 数十万円の割引
- ガソリン代の割引
- 数日で納車可能
- 豪華商品・旅行券がもらえる
【2023年最新】損をしない車のサブスク(カーリース)おすすめランキング5選
![]() ![]() KINTO | ![]() ![]() SOMPOで乗〜る | ![]() ![]() ニコノリ | ![]() ![]() リースナブル | ![]() ![]() MOTAカーリース | |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ | トヨタのサブスク。 任意保険まで含まれる本当のコミコミ! | とにかく安く乗りたいならココ! 契約期間の自由度高い。 | 契約プランが2択で分かり易い。 | いつでも解約可能 | 走行距離制限なし! 最後に車がもらえる。 |
月額料金(ヤリス) ①3年 ②5年 | ②35,310円 | ①37,950円②23,740円 | ①27,600円① ✖︎ ②28,414円 | ①31,900円 ②26,500円 | ① ✖︎ ②34,870円 |
任意保険 | 含まれる | 基本料金に自費 | 自費 | 自費 | 自費 |
基本プラン内容 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/自動車保険(対人・対物/車両保険)/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 |
リース期間 | 3年・5年・7年 | 3年・5年・7年・9年 | 5年・9年 | 3年・5年・9年 | 5年・7年・11年 |
車種 | トヨタ(14車種) | (輸入車あり) | 約300車種国産8社 | 国産51車種 | 国産全車種・輸入車あり |
標準距離制限(月平均) | 1,500km/月 | 1,000km/月 | 500km/月 | 750km/月 | 制限なし |
契約満了時 | 返却/乗換 | 返却/乗換/再契約/もらえる(※9年) | 返却/買取/再契約/もらえる(※9年) | 返却/乗換/再契約 | 乗換/もらえる |
特典 | 解約金なしプランあり | リース中に貸してもOK | 9年プランなら追加料金なしで車がもらえる | いつでも解約可能 | 毎月宿泊券プレゼント(契約しなくてもOK) |
【第1位:KINTO】若い世代におすすめ!任意保険まで含まれる本当のコミコミ料金


- 任意保険・税金・車検まで全てがコミコミ料金で安心!面倒な管理は全部お任せ
- 納車は最短1.5ヶ月〜2ヶ月(購入よりも早い)
- メンテナンスは正規販売店
- Web上で契約完結
- 保険が20等級の方には若干割高かも
- トヨタ車以外に乗りたい人
最大のメリットは任意保険まで月額基本料金に含まれている点と納期が購入よりも早い点です。
2022年にトヨタのヤリスクロスを新車購入しましたが、なんと契約から納車まで7ヶ月もかかりました…めちゃめちゃ長かった…
KINTOの方が同じ車種を注文しても購入よりも早く納車されます(およそ1.5ヶ月〜2ヶ月程度だが、車種によって異なる)。
基本料金に
- 車両本体価格
- 登録諸費用
- 自動車税
- 重量税
- 自賠責保険
- 自動車保険(対人・対物/車両保険)
- 車検費用
- メンテナンス代
- 消耗品
- 故障修理・代車
まで全て含まれているので基本的に月額基本料金以外に必要なものはありません。
頭金・諸費用もなく、契約後はたまにメンテナンスや車検を頼むだけでめちゃめちゃ楽!面倒な管理をしたくない人にベストマッチ!
\任意保険まで含まれているのはKINTO(キント)だけ/
本当の全部コミコミでめっちゃ楽なのにトヨタの安心感!
【第2位:SOMPOで乗〜る】


- 料金が安い
- 契約期間を1年〜9年で自由に選べる
- リース中にカーシェアで貸し出してもOK
- 輸入車の取り扱いがある
- メンテナンスはディーラーじゃない
なんといっても月額料金の安さと契約期間が1年単位で決められるところも大きなメリットとなります。
さらに取り扱い車種は国産全メーカーに加え、輸入車の取り扱いが豊富です。
- ベンツ
- フォルクスワーゲン
- アウディ
- テスラ
- ボルボ
- プジョー
- ルノー
などなど。
個人間カーシェアのAnyca(エニカ)を利用して、他人に貸し出して副収入を得ることができます。他のカーリース会社ではカーシェアなど人に貸し出すことはできないところもあるので、車は週末にしか使わないといった方には大きなメリットです。
ただし、メンテナンスはディーラーではなく、『提携工場でのメンテナンス』になります。メンテナンスの質が下がることはありませんが、ディーラーの方が安心感を持っている方にはデメリットになるかもしれません。
\とにかく安いカーリースなら/
契約期間は1年単位で可能
【第3位:ニコノリ】


- 契約プランが分かりやすい
- Webで完結できる(来店不要)
- 頻繁に乗り換えたい人には不向き(最短で5年契約)
- 月平均500kmの距離制限あり(オプションで延長可)
カーリースは契約が複雑で嫌だ!って方にはおすすめ。
契約プランが5年(標準プラン)と9年(もらえるプラン)でわかりやすくて、月額基本料金が安いです。
5年契約は契約満了時に返却/乗換/再契約(延長)で選択可能、9年契約は追加料金なしで車が自分のものになります。
新車・中古車ともに取り扱いがあって、分かり易いカーリース(車のサブスク)。ただし、最安プランだと月平均だと走行距離制限500kmとなるので、通勤・仕事などで長距離運転するにはオプションで延長(追加料金)が必要です。


- サービスが充実しているカーリース
- おすすめのカーリース会社
- 価格が納得できるカーリース
で1位を獲得した実績のあるカーリース(車のサブスク)会社です。
\わかりやすいプランで安心/
\最短3日で納車/
【第4位:リースナブル】


- いつでも解約可能
- キャンペーンが魅力的
- 月額料金は若干高め
おすすめポイントいつでも解約可能。
リースナブル以外の車のサブスク(カーリース)は基本的に途中解約はできません(またはオプション料金、高額の解約金がかかる)。
契約時点で5年後や7年後など車に乗っているかどうか決まっていない人には解約できるのは安心ですね。
台数限定で50万円以上安くなる新車もあるので、キャンペーンを探しながら利用するのもおすすめ。
\50万円以上割車車あり/
【第5位:MOTAカーリース】
走行距離を気にせずに乗りたいならMOTAカーリースがおすすめです。


- 走行距離制限なし・長距離運転する方は安心
- 基本的に最後は車がもらえる
- 最後に自分の車になる
- 月額料金は若干高め
他のカーリース会社は月の走行距離を500〜1,500 km が基本プランです。それ以上走ると追加料金を請求されたり、オプションを付けたりして追加料金を取られます。MOTAカーリースは長距離運転する人にはおすすめ。
最後に車がもらえるプランが基本となり、月額料金は若干高めです。契約期間が終わった後は乗り換えるつもりだと、買取してくれるがいくらになるかはその時の相場次第…ちょっと怖いかな。
長期で乗るつもり、契約期間満了後も同じ車に乗る可能性があるなら、安心です。
\走行距離を気にしたくないなら/
車のサブスクとカーリースの違いは?→ 同じです。車を使う他の方法は?
『車のサブスク』と『カーリース』は 基本的に同じ契約になります。契約期間中は車を借りています。
契約満了時に買い取るか、修理が必要であればお金を請求されることが殆ど。一部、そのまま『車をもらえる』プランもあります。
他の契約方法についても確認・比較してみましょう。
車のサブスク | 残クレ | 自動車ローン | レンタカー | カーシェア | |
---|---|---|---|---|---|
特徴 | 毎月定額で新車に乗れる | ローンよりも返済を楽にしたい | 一括購入はしたくない | 旅行など1回限りで使用したい | 月(週)に1回買い物など定期的に利用したい |
車種 | 自由 | 自由 | 自由 | 在庫から選択 | 在庫から選択 |
利用日数 | 数年 | 数年 | 自由 | 数時間〜数週間 | 数時間〜数週間 |
月額料金 | 数万円〜 | 数万円〜 | 数万円〜 | 数千円〜 | 数千円〜 |
利用する日 | 自由 | 自由 | 自由 | 在庫による | 在庫による |
納税・車検 | 業者 | 本人 | 本人 | 業者 | 業者 |
任意保険の負担 | 本人 (一部、業者) | 本人 | 本人 | 業者 | 業者 |
駐車場の負担 | 本人 | 本人 | 本人 | 業者 | 業者 |
期間終了時 | 返却/買取/再契約 | 買取/売却(返却) | 自由 (自分の車になる) | 返却 | 返却 |
自分が乗りたい車や時間を自由に選べるのか、税金・車検など諸費用は誰が負担するのか、など契約方法により大きく異なります。理解した上で自分にあった契約方法を選んでください。
車のサブスク(カーリース)メリット・デメリットを紹介


車のサブスク(カーリース)のメリット・デメリットは
メリット | デメリット |
---|---|
頭金不要 支払いが一定 諸費用がかからない 乗換しやすい 大学生でも新車を持てる 個人事業主なら経費にできる | 途中解約しづらい 購入よりも高くなる場合がある 改造や走行距離制限あり 契約満了時に追加請求される可能性あり |
車のサブスク(カーリース)メリット①:支払いを一定にできる(家計管理が楽)
契約時に月額料金を決めて、毎月定額で支払います(ボーナス設定も可能)。そのため、突然の出費を避けられる。
車検となると一気に10万円以上かかることもあるので、家計管理がしやすいです。
車のサブスク(カーリース)メリット②:大きなお金を動かさなくて良い
基本的に頭金・税金・車検代など諸費用で大きなお金を動かさなくても良いのが車のサブスクのメリットです(一部では頭金を出して、月々の利用料を減らす契約もあります)。
なぜなら、月額料金の中に
- 車両本体代金
- 登録諸費用
- 自動車税・重量税
- 自賠責保険
- 車検代
- メンテナンス代
- 消耗品
- 故障修理(保証対象内)
が含まれているので、突然の出費はありません。
基本料金以外でかかるお金は
- 任意保険(KINTOなら不要)
- ガソリン代
- 駐車場代
- 事故修理代
- 保証対象外の故障
は自分で支払う必要があります。しかし、基本的に月額料金に含まれる部分が大きいので突然大きな金額を出すことは非常に少ない。
特に20代や子育て世代は友人の結婚式が重なったり、出産で思うように働けなくなったり、マイホームの計画があったり急な出費よくあります。そんな時に車の購入で何十万円〜何百万円を出さなくてもよいのは非常に大きなメリットです。
車のサブスク(カーリース)メリット③:若い世代・子育て世代は乗り換える可能性が高い
車のサブスクは数年後に乗換が非常にしやすい仕組みになっています。
つまり、若い世代・子育て世代、数年で新車を乗り換えして行きたい人には車のサブスクがおすすめ。
車のサブスク(カーリース)メリット④;大学生でも新車を持てる
大学生でも車のサブスクは契約できます。しかし、通常の自動車ローンでは審査が通りにくいです。
大学生は持続的な収入がないし、またはローンは会社員よりも高い金利(利子)でローンを組むしかなくなります。
その点、車のサブスクなら一定金額で契約できるので、損しにくい契約となります。
車のサブスク(カーリース)メリット⑤:個人事業主なら経費にして管理が楽
私は簿記取得していますが、カーリースにして『経費』計上するのと購入して『減価償却費』として何年もかけて確定申告するのかを考えると明らかに『経費』にした方が楽です!
車のサブスク(カーリース)デメリット①:途中解約しづらい
車のサブスクで多くの場合は基本的に途中解約できません(一部、オプション・プランで解約可)。
どうしても、途中解約する場合は解約料として請求されます。
もしKINTOで3年契約・月額料金4万円の場合
- 7ヶ月目で解約→36万円(9ヶ月分)
- 12ヶ月目で解約→16万円(4ヶ月分)
- 13ヶ月目で解約→32万円(8ヶ月分)
と結構な金額がかかります。ただし、オプションで解約金を減額さえるプランもあります。詳しくはKINTOから『解約金フリープラン』をご確認ください。


車のサブスクでは途中解約しづらいことは理解しておくべきデメリットです。
車のサブスク(カーリース)デメリット②;購入よりも高くなる可能性がある
車のサブスクは購入よりも割高になってしまう可能性があります。契約方法や車の使い方によるので一概には言えません。
車のサブスクは『車を借りている』契約方法です。そのため、走行距離制限や保証対象外の故障・傷などがあれば、期間満了時に修理代を請求されます。
特に長期(10年前後)の契約の場合では購入よりも車両代・維持費などの総額で購入の方が安く抑えられる可能性あり。
契約する人のリース期間や年齢、車の使用方法(走行距離や事故のリスクなど)によって購入の方が安くなる可能性はあります。
車のサブスク(カーリース)デメリット③;契約満了時にお金を請求される可能性がある
車のサブスク(カーリース)は車を『借りている』契約となります。
そのため、契約期間満了時には元の状態(通常の検年劣化は含まない)に戻す必要があります。
例えば、
- 改造
- 過度な走行距離
- 修理が必要な傷や故障(保証対象外)
は基本的に契約者が直して返却します。そのため、自由に使えますが契約の範囲内で修繕費を最終段階に支払う可能性あり。
さらに、返却や乗換時に車両価格の相場によって価値が下がっている場合には追加の請求されます。
契約満了時に残価設定されていると、
- オープンエンド:市場の状況によって追加請求の可能性あり
- クローズドエンド:追加請求なし
と2パターンあるので、契約時に確認が必要です。詳細はこちらから戻ってみてください。
つまり、契約内容や車の使い方によっては、追加でお金を請求される可能性があることは覚えておいてください。
車のサブスク(カーリース)は購入よりも得なのか?


結局、サブスクは高いのか?購入と比較して計算してみましょう。
一般的には10年以上など料金の契約であれば購入と比べて高くなる可能性が高いです。
ただし、3年や5年など短期での契約、乗り換えなどを考えている場合、若い世代で任意保険が非常に高い(KINTOの場合)は車のサブスクの方が割安になることもあります。
販売台数1位(2023年1月時点)のトヨタ・ヤリスで比較していきましょう。
契約条件
- 『KINTO(トヨタのサブスク)』or『一括購入』or『自動車ローン』
- ヤリス(2WD・グレードX)
- 運転者『誰でもOK(保険6S等級』or『35歳以上限定(保険18等級)』
KINTO3年契約→どの条件でもKINTOがお得
3年契約はどの条件でもKINTO(トヨタのサブスク)がお得。
50歳以上・保険20等級であってもKINTOの方がお得でした。




KINTO5年契約→35歳以上・18等級以上なら購入がお得
運転者を『誰でもOK(保険6S等級)』の場合は一括購入よりも60万円弱もKINTOの方がお得。
『35歳以上限定(保険18等級)』なら、11万円ほど一括購入がお得。




KINTO7年契約→35歳以上・18等級以上なら購入がお得
運転者を『誰でもOK(保険6S等級)』の場合は一括購入よりも90万円弱KINTOがお得。
『35歳以上限定(保険18等級)』なら、6万円ほど一括購入がお得。




車のサブスク(カーリース)向いている人・向いていない人
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
20代 大学生 免許取り立て 新車に乗りたい人 結婚したばかり、子育て中の人 頭金や突然の出費を考えたくない人 税金や車検など面倒なことは考えたくない人 | 10年以上同じ車に乗るつもりの人 新車に興味がない人 改造などしたい人 |
車のサブスク(カーリース)に向いている人
- 20代
- 大学生
- 子育て世代
- 個人事業主(経理が楽)
- 免許取り立て(特にKINTO)
- ペーパードライバー(特にKINTO)
- これから結婚・新婚の人
- 常に新しい車に乗りたい人
- 数年後に乗り換えを考えている
- 自動車税・車検など大きな金額を動かしたくない人
- 税金の支払い、車検やメンテナンスなど面倒なことは任せたい人
結婚して車の使い方が変わったり、子育中は子供の人数が増えたり、スライドドアの車が欲しくなったり車に求めることが変わってきます。特にそんな方は数年で変えられる車のサブスクは使い勝手が良いです。
毎年の自動車税、2年に1回の車検で大きな出費をしたくない人には車のサブスクがおすすめ。特に車検は10万円以上と高額になることも多いので初めから車検料金が含まれているサブスクはありがたい(サブスクで追加料金請求されることもあります)。
車のサブスクは住民税の支払い車検やメンテナンスなど全部やってくれます。そのため車に詳しくなくて、手間をかけずに車に乗りたい人には大きなメリットになります。
ランキング1位のKINTOは大学生や免許取り立てペーパードライバーなど保険等級が低い人に任意保険が月額料金に含まれていておすすめです。
\任意保険が月額料金に含まれてお得に安心を/
車のサブスクに向いていない人
- 10年以上長期で乗るつもりの人
- 新車に興味がない人
- 車を改造したい人
に該当する人は車の『購入』した方がいいかも。
車のサブスクは『リース会社から借りている』ています。契約によりますが、契約期間満了時にもらえる以外では元の状態に戻したり、修理したりする必要があります。そのため、自分で車を改造したい人や長距離運転したい場合には契約満了時に請求されるかも。車を自分の好きなように使いたい人には『購入』を考えた方が良さそうです。
中古車のサブスクもあるので一概には言えません。でも、中古車で10年以上乗る予定であれば、一括購入してしまった方が総額が安くなる可能性があるので検討してみてください。
【まとめ】車のサブスク(カーリース):おすすめ第1位 KINTO→20代や子育て世代にはおすすめ


おすすめ車のサブスク(カーリース)の第1位はKINTOです。トヨタの安心感と任意保険まで含まれて、この月額料金なら納得できる。特に免許取立ての20代や子育て世代など乗り換えする可能性が高い方におすすめです。
![]() ![]() KINTO | ![]() ![]() SOMPOで乗〜る | ![]() ![]() ニコノリ | ![]() ![]() リースナブル | ![]() ![]() MOTAカーリース | |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ | トヨタのサブスク。 任意保険まで含まれる本当のコミコミ! | とにかく安く乗りたいならココ! 契約期間の自由度高い。 | 契約プランが2択で分かり易い。 | いつでも解約可能 | 走行距離制限なし! 最後に車がもらえる。 |
月額料金(ヤリス) ①3年 ②5年 | ②35,310円 | ①37,950円②23,740円 | ①27,600円① ✖︎ ②28,414円 | ①31,900円 ②26,500円 | ① ✖︎ ②34,870円 |
任意保険 | 含まれる | 基本料金に自費 | 自費 | 自費 | 自費 |
基本プラン内容 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/自動車保険(対人・対物/車両保険)/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 | 車両本体価格/登録諸費用/自動車税/重量税/自賠責保険/車検/メンテナンス/消耗品/故障修理・代車 |
リース期間 | 3年・5年・7年 | 3年・5年・7年・9年 | 5年・9年 | 3年・5年・9年 | 5年・7年・11年 |
車種 | トヨタ(14車種) | (輸入車あり) | 約300車種国産8社 | 国産51車種 | 国産全車種・輸入車あり |
標準距離制限(月平均) | 1,500km/月 | 1,000km/月 | 500km/月 | 750km/月 | 制限なし |
契約満了時 | 返却/乗換 | 返却/乗換/再契約/もらえる(※9年) | 返却/買取/再契約/もらえる(※9年) | 返却/乗換/再契約 | 乗換/もらえる |
特典 | 解約金なしプランあり | リース中に貸してもOK | 9年プランなら追加料金なしで車がもらえる | いつでも解約可能 | 毎月宿泊券プレゼント(契約しなくてもOK) |
車のサブスクを比較する8つのポイントは
- 基本月額料金
- 任意保険が含まれているか
- 基本プランの充実・オプションの種類
- 契約期間
- 車種の豊富さ
- 走行距離制限
- 契約満了時の選択
- キャンペーン・特典
車のサブスク(カーリース)のメリット・デメリットがあります。デメリットを強く感じる方には『購入』も合わせて検討してみてくださいね。損はしたくないし、なるべくコスパよく車を持ちたいですよね。
メリット | デメリット |
---|---|
支払いが一定 頭金不要・大きなお金を動かさなくて良い 数年後に乗換が楽 大学生でも新車を持てる 個人事業主なら経費にできる | 途中解約しづらい 購入よりも高くなる場合がある 契約満了時に追加請求される可能性あり |
トヨタのKINTOなら
- 頭金・諸費用0円!急な出費もなし!
- 税金・保険・車検まで全部コミコミで安心!
- 新車が1.5〜2ヶ月程度で納車が早い(購入よりも早い)!
- 任意保険(車両保険も)含まれて安心、事故っても値上がりなし!
- クレジットカード払いでポイントがガッツリ貯まる!
- メンテナンスはディーラーに任せて安心
- Webで完結!面倒な来店は不要
- トヨタの新車に定額で乗れる
納車が購入よりも早い!
家族が2022年に新車購入したヤリスクロスは納車までに7ヶ月(KINTOなら4ヶ月)もかかりました…購入よりもKINTOは納車が早い!
任意保険(対人・対物無制限、車両保険つき)まで月額料金に含まれていて、事故っても月額料金は変わりません!※全損しても変わらない
運転に自信がない人や新車に乗りたい、子育て中で車を買い換えるかも…って方にはおすすめ!
\2023年1月から新型プリウス取扱開始!最短1.5〜2ヶ月で納車/
任意保険まで含まれてこの安さ!事故っても料金は変わらない安心感
私なりに調査してランキングにしてみました。皆さんからも気になるポイントや調査して欲しいことがあれば、問い合わせやTwitter(@kinto_car)から気軽にお声がけください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント